NEWS / COLUMN

新着情報やお役立ち情報を掲載中

実質ゼロ円で発電設備を導入できる?-PPAプランについて

電気代を削減したい、省エネ対策がしたい、環境への対策がしたい。でも太陽光発電設備を設置するにはかなりの金額がかかる。これからの時代のため多くの方がこう考えていらっしゃると思います。電気代を節約しつつ太陽光発電設備を実質ゼロ円で導入できる方法があるのをご存じでしょうか?
今回は太陽光発電設備を実質ゼロ円で導入できる「Power Purchase Agreement(電力販売契約)プラン」について簡単に要点をご紹介していきます。

実質ゼロ円ってどういうこと? – PPAの仕組み

PPAプランの仕組みはいわゆる土地・屋根貸しです。PPA事業者が導入事業者様の所有する屋根・土地を利用して太陽光発電設備を設置、そのうえで電気は土地・屋根を貸した事業者が利用し、太陽光発電設備の維持管理メンテナンスはPPA事業者が行います。つまり実質ゼロ円のからくりは、太陽光発電設備の所有者はあくまでPPA事業者であり、PPA事業者が設置及びメンテナンスの費用を負担するためです。

導入事業者と電力 – 料金の仕組み

発電所で生産した電気は導入事業者が購入して施設内で消費します。契約期間を通じて一定の価格で電力を購入でき、再エネ賦課金や託送料など年々変動する料金の影響を受けません。メンテナンスや管理はPPA事業者が行うためメンテナンス費用等もかかりません(自家消費型で不足した分は電力会社からの購入になります)。

導入事業者のメリット – 料金や企業価値

上記で述べたように、導入事業者は通常の自家消費と違いメンテナンス等の管理を行わなくてよいことがメリットです。変動せず一定の価格で電力を購入することができるため月々の電気料金の算出がしやすくなります。購入分に関しても、一部の電力を自家消費で賄うためピークカットを行うことができ電気料金が安くなる可能性があります。
また、大手企業が環境への対策を行ってるか否かを取引先の判断基準にしている例も存在するほど、企業が環境対策を行うことが求められる現代では、再生可能エネルギーを利用して企業活動を行っていることは企業価値を高めてくれます。

導入事業者のデメリット – 長期契約

メンテナンスや管理が不要である点や、電気料金のコストダウン、企業価値の向上などメリットが多くあるPPAプランですが、もちろんデメリットも存在します。一番のデメリットは長期契約となることです。太陽光発電の売電契約はおよそ20年の長期契約であり、その間発電所の移設や契約停止はできません。事前に長期的な事業となることを踏まえ、計画をたて契約する必要があります。

サンエイは何をしてくれるの?

サンエイは太陽光発電設備の設置事業者・メンテナンス事業者として携わります。太陽光発電設備が設置できるのか?どれぐらいの規模で設置できるのか?そもそも太陽光発電って何?など、太陽光発電に関するご質問に太陽光発電のプロがお答えします。設置後はメンテナンスも当社にて行うことが可能であり、設計から携わったものが対応に当たりますので、トラブル発生時も迅速な対応を行うことが可能です。

COLUMN POSTS