
本格的に冷え込んできて、そろそろ霜や凍結の注意をしなくてはならない時期になってきました。もちろん外に置かれた車の窓ガラスが凍るくらいですから、外に置いてある太陽光パネルにも何かしらの影響が出ることは皆さんお分かりかと思います。今回は、季節ならではの太陽光発電所トラブルをご紹介します。
冬の太陽光発電の天敵は積雪
冬の時期にトラブルを引き起こす原因となるのは雪です。屋根のように設置されている太陽光パネルの上に雪が積もることで様々なトラブルが引き起こされます。積雪量が多い地域に設置する場合はある程度その影響を考えて架台やパネルの設計を行いますが、それでも予期せぬ豪雪となり困るケースはあります。
そんな積雪による太陽光発電トラブルは大きく分けて2つあります。
発電量が低下する
太陽光発電は太陽光が当たることによって発電を行いますので、雪が積もって太陽光を遮断してしまったら発電できないことは言うまでもありません。粉雪やみぞれのようなすぐに溶けたり流れて行ってしまう場合は問題ありませんが、長く雪が続く場合は積もることがあるため注意が必要です。
また勾配の急な屋根に設置されている場合、屋根に比べてパネルは雪が滑りやすく積もった雪が滑り落ちて下部に影響を与える場合がありますので注意をしてください。雪屋根に太陽光発電を載せられる際は積雪対策について設計事務所に確認してみるのもおすすめです。
架台やパネルが損傷する
雪国では雪かきが必要なように積もった雪はとても重いです。雪の日が続いてパネルの上に雪が多く積もるとパネルや架台がその重さに耐えきれず損傷する可能性があります。実際に重みに耐えきれずにパネルが割れてしまったり、架台が耐えきれずに倒壊してしまったケースなどがあります。
架台が倒壊してしまうと発電所だけではなく、隣接した土地等に二次災害を引き起こす可能性があります。
雪対策でできることはあるの?
雪対策の第一はしっかりとした施工です。この辺りに関してはお客様ではどうしようもありませんが、積雪のことを考慮して設計を行っているか確認は行った方がよいでしょう。
事業者様にできる対策としては適当なタイミングで雪かきを行ってもらうことです。どうしても相手は自然ですから事前に行えるような対策はありませんが、降った後にその雪を落とすことはできます。すぐに溶けてしまうような雪の場合は心配ありませんが、雪の日が連続する場合や大雪の可能性がある場合は雪かきを行うことがベストです。ただし、雪かきは危険を伴う重労働ですので無理のない範囲で行ってください。
また雪かき以外での対策は発電量のモニタリングをこまめに行うことです。異常を確認したら速やかに施工店やメンテナンス会社に相談してください。早急な対応によってトラブルの拡大や損失の増加を防ぐことができます。
ソラエネストのO&M
ソラエネストでは太陽光発電所の施工だけではなく、その後のメンテナンスサービスを一貫してご提供することが可能です。また維持管理・メンテナンスを一括で行うO&Mサービスもご提供しております。