自家消費型太陽光発電

ソラエネスト 太陽光発電所建設 自家消費型太陽光発電
詳しくはクリック

実質ゼロ円で導入できる?

第三者所有モデルとも言われ、事業者の所有している工場屋根上などの空間に、サービス会社が無償で太陽光発電施設を設置し運用保守を行います。事業者は屋根上に設置された太陽光発電所で発電した電力を消費し、電気代をサービス会社に支払います。再エネ賦課金などの価格が含まれていないため、電力会社から購入するよりも安くなるのが特徴です。

電気代高騰と売電価格下降

再生可能エネルギー発電施設の建設を推進するため2012年にFIT制度(固定価格買い取り制度)が発足し、再生可能エネルギー発電施設が日本各地に建設されました。このFITによって電力会社が買い取る費用の一部は「再生可能エネルギー賦課金」という形で消費者の電気料金に上乗せされています。日本各地に再生可能エネルギーの発電施設が増えていくにしたがってこの再エネ賦課金も値上がり、それ以外の様々な要因も含めて電気料金が年々上昇傾向にあり、事業者や消費者の生活に影響が出始めてきました。

エネルギーの自給自足

自家消費型発電とは、施設の屋根や駐車場などの遊休地に太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギー発電システムを設置し、そこで発電した電力を近隣の消費地(事務所や工場・施設など)で利用する発電方法です。従来は電力会社から電気を購入しその費用を支払っていますが、この方法は自分たちで電気を生み出して消費するため、電力会社からの購入量が減ります。戸建て住宅に多く取り入れられており、それを企業でも行う取り組みが増えてきています。

導入の重要なポイント

卒FITして自家消費型へ

電気代の高騰が社会問題となり、さらにFITでの買電単価が年々下降しているため、太陽光発電設備を売電目的で導入することに対するメリットもまた年々減少してきています。そこで注目されたのが、自家消費型太陽光発電設備です。すでに一般家庭では当たり前となっている自家消費を企業でも行う事で、高騰した電気代を抑える働きが期待できます。 またカーボンニュートラル宣言によってCO2削減に関する取り組みを行うことが企業にも求められてきており、自家消費型太陽光発電を導入することが企業評価に繋がります。

推奨導入場所

太陽光発電は日中に電力を発電するため、日中の電気使用量が多い事業所・施設への設置が推奨されます。また屋根に設置する場合は複雑な形の屋根ではないこと、比較的新しい建物である事(老朽化・耐久性)が求められます。屋根に設置しない場合は、隣接した土地(駐車場・空地)が必要となります。

日中稼働の工場

電力消費量が非常に多くまた設置できる屋根面積も大きいため、自家消費型を設置し購入する電気量を減らすメリットが大きい。

商業施設

企業として環境貢献への取り組みが評価されると同時に、停電しても安全にお客様への対応が可能となります。

医療機関

災害の影響で外部からの電力供給が経たれた場合でも電源の確保が可能になるため、命を守ることができます。

メリットとデメリット

メリット

電気代が削減できる

電気使用量を削減することで電力量料金と再エネ賦課金を削減することができます。また高圧以上の電気契約をしている場合、最大デマンド値(直近12か月間で最も高かった平均電気使用量)が電気料金に影響してきます。自家消費型発電を取り入れることでこの最大デマンド値を抑えることができれば、基本料金も下げることができます(デマンドカット、ピークカット)

BCP対策

自然災害や電気のトラブル等によって停電が起こった場合に各種電気機器への電源供給が可能となりますので、突然電気が断たれたことによる様々なトラブルを回避する事ができます。

二酸化炭素の削減

太陽光発電は日本の主要発電方法である火力発電に比べて二酸化炭素の排出量が少ない発電方法です。近年、国が「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」や「SDGs」など環境対策への取り組みを推進しており、大企業との取引を獲得するうえで自家消費型発電の導入が必要不可欠になりつつあるなど、企業や投資家の評価対象となっています。

Jクレジットとして利用できる

温室効果ガスの排出量削減や吸収量を国が「クレジット」として認証する制度です。企業などが再生可能エネルギー発電設備の導入などをはじめとした取り組みを行うと、その取り組みによって削減された温室効果ガスの量にあったJクレジットが発行されます。このJクレジットは他の企業に販売することができますので、新しい売買市場も期待されています

デメリット

初期投資費用がかかる

規模や設置場所によって金額は大きく異なりますが、設置する費用(初期投資費用)がかかってきます。時期や自治体にもよりますが補助金・助成金を活用できる場合がありますので、負担を減らすことは可能です。またPPAモデルを利用する事で初期投資に対する費用を0円にすることも可能です。

維持費がかかる

太陽光発電は導入してから数十年にわたって使用することが前提です。導入後はメンテナンスを行っていくことを念頭に置いて計画を立てなくてはなりません。サンエイではO&M(オペレーション&メンテナンス)サービスを合わせてご提案しております。

導入シミュレーション

専用フォームから必要事項をご入力いただき送信していただくことで、太陽光発電設備を導入することによる電気料金のシミュレーション資料をご送付いたします。
電気料金の高騰でお困りの方、環境への対策をお考えの方、お気軽にご依頼ください。

施工事例